加茂ひとくち案内

◆ JR加茂駅の改札横に、当会が運営する駅 観光案内所があります。土曜(9:00〜13:00、(8月お休み) )、日・祝(9:00〜12:00、(8, 1, 2月お休み) )。

◆ 当会は加茂地域のガイドサービスをしています。お申し込みは、こちらまでオンラインでお申し込みください。(できる限り10日前までにご予約ください。)

◆ 浄瑠璃寺、岩船寺、石仏の道など当尾地域方面へのオトクで便利な「1日フリーバスチケット」は、加茂駅の観光案内所や、加茂駅近くにある木津川市観光協会などで購入できます。当尾方面のバスは、駅の東口から出ています

◆ 加茂駅(東口・西口)に、シェアサイクル (電動アシスト自転車) のサービスがあります。アプリをダウンロードし、会員登録が必要です。利用料の支払いはクレジットカードなどの自動引き落としです。
 詳しくは以下のサイトまで ⇨ https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/8,65958,36,172,html

◆ 木津川市観光協会(加茂駅西口より西へ徒歩わずか)で手荷物預かりサービスがあります。

◆ 加茂やその周辺の観光パンフレットは、加茂駅改札前のラック、駅観光案内所、木津川市観光協会などにあります。

◆ 当尾の「石仏の道」を歩くには、岩船寺から浄瑠璃寺方面に歩くほうが、基本下り道なので、おすすめです。

史跡「恭仁宮跡」には、「くにのみや学習館」があり、展示やビデオ上映があります。加茂駅からは、徒歩で約半時間、タクシーで約10分です。

大仏鉄道の遺構巡りは、加茂駅西口から西に歩き、「ランプ小屋」を経て、踏切を渡るとすぐコースを示す道標があるので、それを辿って歩いていきます。

◆ 江戸時代、大坂城再建の石垣用の石が残された大野山の「残念石」は、加茂駅西口から、木津川市加茂支所方面に徒歩で約半時間、あるいはタクシーで5分程度です。(現在は仮置き場に置かれています。)乗り合いバス等、公共交通サービスはありません。